2024年12月31日火曜日

2024.11.24 今年最後のハイ入りチュウヒ

行くつもりはなかったが
性懲りもなく行ってしまった。
飛来したのはもうかなり暗くなった4時半過ぎだ。
よってこのような写真しか撮れなかった。




これで精いっぱいだった

ハイイロチュウヒは、今年はこれでおしまいだ。


2024.11.23 メジロガモ ハイイロチュウヒ

しつこく連荘で渡良瀬遊水地へ。

ヨシガモの池

筑波山が見える
来年早々ちょっと行ってみたい

メジロガモがいる
が、相変わらず寝てる

と思ったら起きた

どうにか泳いでいるところを撮影

潜った

結構よく潜る

水草を食べているのだろう



オオバンと同じくらいの大きさ

正面から

正直可愛いカモではない

ヨシガモが飛来


ミコアイサのメスがいた

男体山はようやく雪がかかった

メスのハイイロチュウヒ飛来

4時過ぎで西日が当たる

オスも飛来
だがもう日没だ

シャッタースピードが稼げないので
ぶれやすい

男体山とハイイロチュウヒ


向こうに飛んでる小鳥は何だろう


かなり長いこと旋回していた

この日も3羽来たが
またうまく写せなかった

さすがにどんどん時間が遅くなってきてるので
これが最後かな。



2024年12月24日火曜日

2024.11.22 ルリビタキオス ハイイロチュウヒオス

昨日に引き続き渡良瀬遊水地へ
ハイイロチュウヒを狙いに行った。

その前に桐生自然観察の森へ
ルリビタキ狙いだ
前回は声だけ聞こえて
姿は確認できなかった
アカトンボがまだいた
アキアカネか?

センターの前には
餌台が

珍しいことに
この時期にさえずりが聞こえた
そーっと近づいてら
ジジイが上から降りてきた
さえずりが聞こえましたねと言ったら
俺が鳴らしたといった
頭に血が上ってぶん殴ってやろうかと思った
いまだにこんなことやってるやつがいるのか
無視して本物を探す
ゲッゲッ地鳴きがする
やっと見つけてピントあった瞬間
連写したが数枚しか写ってなかった


とりあえず今季初認初撮

続いて可能性のある
ぐんま昆虫の森へ
切れていた年パスを購入した
昆虫館の自動ドアにバッタ

コゲラが巣作りをしていたが
暗くてきつい



結局暗すぎてうまく写せず

古民家の方に出たら
ヒマワリが咲いていた
まるで夏のようだ

変な形の実を発見

ヘタを見ると
トマトやナスの仲間のようだ

調べたらツノナスというらしい

インスタの情報によると
生け花にもよく使うらしいが
初めて見た

赤い実もたくさんついてた

かりんの実
これを撮影してたら
いきなり黒い大きなものが
がさがさと逃げて行った
イノシシだ
ここで見たのは初めてだ
だが、普通に人間を怖がる個体だ
近くにいた保育園の保母らしき人に
イノシシの出没と注意を促し
職員にイノシシがいたことを告げた

夕方渡良瀬遊水地へ移動
メスが出没

遠くて厳しい

カイツブリが飛び立つ



4時
出たかと思ったらノスリだ

4時15分過ぎ
暗くなってあきらめて帰ろうかと思ったところに
帰ってきた

今日はすぐにヨシ原に降りず
旋回をしてくれた



でもやはり遠い


おっ、もう一羽飛来

これはうれしい

が、なかなか2羽のところは撮影できず


最接近

再び二羽で

と思ったら三羽来た
これは珍しい
暗い中必死に連写
が、結局ピントが合わず撃沈

これ上の撮影は無理なので
仕方なく引き返す

ルリビタキオスを今季初認できたのは大きいが
マナーを知らないくそジジイのせいで嬉しさは半減。
ハイイロチュウヒは3羽同時の飛来は珍しい
が、うまく写せなかったのが残念だ。