群馬県内のつっつピーにとって
二大フィールドに行ったが
結果はバラバラでまとまりのないことになった。
先ずはぐんま昆虫の森
入り口に入ると
ユキヤナギがすごいことになってる
ここまでのは初めて見た
桜にメジロ
エナガはなかなか桜に来ない
桜の木には虫がたくさんいるはずだが
花には全く興味がない
ツボスミレの仲間
アオゲラ
後頭部の赤毛が目立つ
またしてもエナガ
コゲラ
またまたエナガ
ヤマガラ
ゴジュウカラ
アカゲラ
ヤマガラの巣材運び
顔が隠れるほどに欲張る
トイレの屋根の隙間に消えていった
またコゲラ
シメ
またまたコゲラ
なんだかまとまりがない
納得いかず
桐生自然観察の森へ
ジョウビタキオス
おっ、ルリビ姉さん
まだ居たんですね
今日くらいが最後かな
イカリモンガ
蝶かと思ったが蛾らしい
初めて見た
ツマグロオオヨコバイ
葉の黒紋と
頭と胸の黒点が
うまく保護色になってる
上手くできてる
オタマジャクシがいっぱい孵化してる
マツモムシ
逆さ虫とも言われてる
カエルの卵
ニホンアカガエルと思われる
池中オタマジャクシで
ごった返してる
キセキレイ
無理な態勢だ
首が枝に引っかかる
どうもまとまりのない結果となった
そろそろ鳥撮が厳しくなってきたなぁ。
0 件のコメント:
コメントを投稿