しくじった
奥日光へ行くはずが
つい前夜に寝付けなくて
古いドラマを見てしまったら
はまってしまって、寝不足で行くわけにもいかず
行き先を変更。
日光と言えば東照宮だが
徳川家康を祀った東照宮は
日光以外にもある
そのうちの一つが太田市にある
世良田東照宮だ。
もともと世良田の休耕田でシギチ撮影と行きたかったが
何分不案内の所なのでよくわからず
とりあえず車を停められるところということで
世良田にも縁切寺があるということで
見物がてら行ってみることにした。
この辺は徳川発祥ということだが
真偽は不明
縁切りをうたう神社仏閣は多いが
徳川幕府が認めていたのは二ヶ所
キジバト
鎌倉の東慶寺と
ここ世良田の満徳寺
すでに明治維新により
満徳寺は廃寺となっているので
現在は資料館である
入館料を払い
まずはビデオ鑑賞
日本昔ばなし風の絵柄で
なんとナレーションは
故、市原悦子さん
ビデオを見終わったら
館内を回る
ボギー、ダブ?
イーグル、バーディ?
なんだゴルフのことか
そんなの願う奴いるのか
駆け込み風景
満徳寺には大坂夏の陣で自刃した
豊臣秀頼の妻であり
徳川家康の孫、二代将軍秀忠の娘
千姫が入って徳川家の庇護のもと
栄えることになる
離縁状
離縁状の解説
呼び出し状
応じないと夫は寺社奉行に呼ばれ
白州で尋問を受けることになり
慌てて離縁状を書くことになる
離縁への流れ
北関東各地から駆け込み事由
東慶寺は鎌倉に今もあり
さだまさしの曲や
大泉洋主演の映画の基にもなり
満徳寺に比べて有名である
このように寺役人の尋問を受ける
駐在所のようだ
夫はお上の御威光には逆らえない
親族もいい迷惑だ
昔は連帯責任
実際のところ女性は強かった
満徳寺本堂の復元
歴代徳川将軍の
位牌が置かれている
この門に女が駆け込んだ
まぁこういったところだ
さて、どうせだから東照宮まで歩いてみるか。
0 件のコメント:
コメントを投稿