2025年10月5日日曜日

2025.10.2 ヤマガラ アキアカネ

エゾビタキ、コサメビタキが来てないかと
再び太田渡良瀬川河川緑地公園へ行ったが
外した。全く来てない。
続いて桐生自然観察の森へ行ったが
ここも外した。
結果、全く駄目だったということだ。

まだ彼岸花が盛りだ

セグロセキレイ

枯葉を持ち上げて
小さな生き物を探す

ピントが合わなくてイライラする

ヤマガラ
太田渡良瀬川河川緑地公園では
珍しい

シジュウカラ
ピントが合わん


メスのようだ

メジロは逆光なうえに
撮影しにくい場所ばかりに止まる
おまけにピントが全く合わん

エナガ
最悪だ

気を取り直して
7dmark2とシグマはやめて
P1000を使用

赤とんぼだ
マユタテアカネではないな

アキアカネのようだ

P1000では厳しい飛翔だが
たまたまタイミングがあったようだ

程よく赤くなってる

実をつつくヤマガラ
逆光の上にピントが合わず
動きが早すぎる

えびぞり

正面から
ブレてる

うまくいかない上に鳥も少なく
テンションが低い。
鳥撮回数が減ってるせいか
目もついていかなくてイライラが募る。



2025年10月4日土曜日

2025.9.30 渡良瀬川のノビタキ

ちょこちょこ20分ほど時間を見つけては
渡良瀬川の土手に秋ノビを探しに行ってたが
全く出会わず、9月も終わりになって
やっと一羽だけ発見した。

ようやくノビタキ発見

うーん
ピントが合わないなぁ

少し風が強かったので
羽根がまくれ上がる

だめだぼやける

なんでこんなにピントが合わないのか

7dmark2とシグマ150-600の
取り合わせはどうもダメだなぁ
いろいろ設定変えてもボケる
相性が良くないのかな
ファインダーを見て
ばっちりあったなと感じて
シャッターを切っても
PCで確認すると全く駄目だ
ここからP1000にカメラを変える
くっきりさはP1000の方がマシな気がする

P1000の方がクッキリする


すこし頭に黒味があるな
オスなのか?

この一羽だけなのかなぁ
他には全く見当たらない
タイミングが悪いのか

鳥はいつも油断なく
360度警戒を怠れない

青虫を捕らえた

動きが早いと
P1000ではついていけず
ブレる



当面P1000と7dmark2とシグマ150-600の
併用するしかないな

今まで90Ðを使ってたのだが
このブログでも取り上げていたが
左端にケラレが出る。
どうにも許容範囲を超えた気がするので
キタムラに修理依頼。
見積もりが返ってきたら7万近くする
シャッターユニットが駄目なようだ。
シャッターを切りすぎて限界を超えたようだ。
カメラにはシャッターの限界回数があって
それを超えると故障しやすいそうだ。
新しいカメラを買う経済的な余裕はないので
しかたなく修理に応じた。
だが治るまで1か月以上かかるため
現状のカメラで対応せざるを得ないのである。


2025.9.24 多々良沼の動植物

多少気候がマシになってきたので
久しぶりに多々良沼を一周してきた。

彼岸花の群生

ヒメジャノメ

イチモンジセセリ

トノサマバッタ
メスかなぁ

羽根がボロボロの
ヒメジャノメ

菊芋
夏はもっと咲いていたのかな

モズ
メスのようだ

ものすごく鳴いていた

橋から孫兵衛川を眺める
雲が写りこんでのどかだ

魚がいるな
小魚

なんだろう?
多々良沼は鯉が多いが

ん?
鯉ではないようだが
魚には全く詳しくないので
Google画像検索で調べてみたが
よくわからない
プラーチョンとカムルチーとか出てくる
プラーチョンは聞いたことがないなぁ
カムルチーは雷魚のことだな
どっちにしろ外来魚のようだ

キタテハ

ナミアゲハだが
ちいさいな

春型のアゲハみたいだなぁ

チラホラと菊芋が咲いてる

釣り場近くにカワウの群れ

カワウ

雄雌で大きさが違うのかな

午後3時過ぎなので
すこし日が傾いてきた

最近たぶん料金を払ってないだろう
釣り人は減ってるのかな
前みたいに見かけなくなった


まだ多少夏空の名残がある

カジの実がたくさん落ちてる


ヤマゴボウ
子どものころ
良く潰して絵具的に使ってた
今思うと毒物を触ってたんだなぁ

こちらはまだ熟してない
ヤマゴボウ

葛の花

まだ交尾状態にはなってないが
おんぶ状態のトノサマバッタだ
昆虫はメスの方が大きい場合が多い
下に居るのはメスだ

ショウリョウバッタ
最近少なくなってきた気がする

相変わらず鳥は少ないが
昆虫は秋の虫がチラホラ見かける
来月中にはほぼ消えていくのだろうな。