多少気候がマシになってきたので
久しぶりに多々良沼を一周してきた。
彼岸花の群生
ヒメジャノメ
イチモンジセセリ
トノサマバッタ
メスかなぁ
羽根がボロボロの
ヒメジャノメ
菊芋
夏はもっと咲いていたのかな
モズ
メスのようだ
ものすごく鳴いていた
橋から孫兵衛川を眺める
雲が写りこんでのどかだ
魚がいるな
小魚
なんだろう?
多々良沼は鯉が多いが
ん?
鯉ではないようだが
魚には全く詳しくないので
Google画像検索で調べてみたが
よくわからない
プラーチョンとカムルチーとか出てくる
プラーチョンは聞いたことがないなぁ
カムルチーは雷魚のことだな
どっちにしろ外来魚のようだ
キタテハ
ナミアゲハだが
ちいさいな
春型のアゲハみたいだなぁ
チラホラと菊芋が咲いてる
釣り場近くにカワウの群れ
カワウ
雄雌で大きさが違うのかな
午後3時過ぎなので
すこし日が傾いてきた
最近たぶん料金を払ってないだろう
釣り人は減ってるのかな
前みたいに見かけなくなった
まだ多少夏空の名残がある
カジの実がたくさん落ちてる
ヤマゴボウ
子どものころ
良く潰して絵具的に使ってた
今思うと毒物を触ってたんだなぁ
こちらはまだ熟してない
ヤマゴボウ
葛の花
まだ交尾状態にはなってないが
おんぶ状態のトノサマバッタだ
昆虫はメスの方が大きい場合が多い
下に居るのはメスだ
ショウリョウバッタ
最近少なくなってきた気がする
相変わらず鳥は少ないが
昆虫は秋の虫がチラホラ見かける
来月中にはほぼ消えていくのだろうな。
0 件のコメント:
コメントを投稿