2025年10月4日土曜日

2025.9.30 渡良瀬川のノビタキ

ちょこちょこ20分ほど時間を見つけては
渡良瀬川の土手に秋ノビを探しに行ってたが
全く出会わず、9月も終わりになって
やっと一羽だけ発見した。

ようやくノビタキ発見

うーん
ピントが合わないなぁ

少し風が強かったので
羽根がまくれ上がる

だめだぼやける

なんでこんなにピントが合わないのか

7dmark2とシグマ150-600の
取り合わせはどうもダメだなぁ
いろいろ設定変えてもボケる
相性が良くないのかな
ファインダーを見て
ばっちりあったなと感じて
シャッターを切っても
PCで確認すると全く駄目だ
ここからP1000にカメラを変える
くっきりさはP1000の方がマシな気がする

P1000の方がクッキリする


すこし頭に黒味があるな
オスなのか?

この一羽だけなのかなぁ
他には全く見当たらない
タイミングが悪いのか

鳥はいつも油断なく
360度警戒を怠れない

青虫を捕らえた

動きが早いと
P1000ではついていけず
ブレる



当面P1000と7dmark2とシグマ150-600の
併用するしかないな

今まで90Ðを使ってたのだが
このブログでも取り上げていたが
左端にケラレが出る。
どうにも許容範囲を超えた気がするので
キタムラに修理依頼。
見積もりが返ってきたら7万近くする
シャッターユニットが駄目なようだ。
シャッターを切りすぎて限界を超えたようだ。
カメラにはシャッターの限界回数があって
それを超えると故障しやすいそうだ。
新しいカメラを買う経済的な余裕はないので
しかたなく修理に応じた。
だが治るまで1か月以上かかるため
現状のカメラで対応せざるを得ないのである。


0 件のコメント:

コメントを投稿