2025年3月20日木曜日

2025.2.17 多々良沼一周

天気も良く風もそれほどではないので
久しぶりに多々良沼を一周した。
夏と冬は歩く機会が少ないので
頑張らないとどんどん足腰が衰えてしまう。

飛び立つのか

と思ったら、少し移動しただけだった

ほかの群れと合流?

と思ったら大騒ぎ

取っ組み合いを始めた

追いかける


しつこい奴だ
コハクチョウのほうが気が短いのか?

多分家族同士だと思うが
ほかの数羽は止めようとしてるようだった

メジロ

ヨシをかじっていた

飛び立つコゲラ

ほじくるコゲラ

桜の木にしばらくいたので
久しぶりにコゲラを
集中して撮影


なかなかかわいかった

やっぱり明るいと段違いの写りだ

カマキリの卵
オオカマキリだ
草が枯れきったこの時期に見つけやすい

小首をかしげるオオジュリン

クリアに撮れてればなぁ

ホオジロ
やっぱり数が減った気がする

邑楽町の展望台?

ヒバリがボチボチさえずり始めた
しかし目が飛び出てるように見えるが

基点から半周くらい来た
農耕地の電線に止まる
ミヤマカラス

今年はよく見かける
風で後頭部の羽根がえぐれてる


鳴き声はほかのカラスと
区別がつかない気がする

カイツブリ

夏場はこの鳥くらいしか
この沼では見られない

なんだこれは?

?キンクロハジロか?

後頭部のアホ毛があるので
おそらくキンクロハジロだろう

後ろの桜が咲くころまでいれば
いい感じの写真になるのだがね

水を飲むヒヨドリ
くちばしの先に水滴

鳥は下を見たままだと
水を飲めないので
首を上げたところで飲み込む

こちらはおなじみの
ハシボソガラス

もう少しで北帰行だな

肥しが山になっててとても臭い
だがそんな時期になったって感じる

多々良沼を一周したがそれほどの疲れはない。
が、レンズを重く感じるようになった。
年齢は無情に。


0 件のコメント:

コメントを投稿