2025年2月24日月曜日

2024.12.25 ミコアイサ

そろそろミコアイサが来てるだろうと
つつじが岡公園の城沼へ。
12月に入って間が開くようになったが
年末にかけて忙しいのと
日本海側の悪天候により
強風が吹き荒れることが多く
撮影を控える日が多いことも原因だ。

つつじが岡公園は久しぶり
池の上のカエデの木に
カワラヒワ
カワラヒワは後ろの黄色い羽根の部分がきれいだ

凍った池の上を歩くセグロセキレイ


先ほどのカワラヒワ

城沼の地域猫


マガモ



カンムリカイツブリ

陸に上がって採餌するオオバン
人が来ても警戒はするが
飛び立って逃げなかった

逆立ちして採餌するオナガガモ


よくずっと潜ってられるな

カンムリカイツブリは
かわいい目をしている

ミコアイサのオス発見

羽根にまだ黒味がある


メス


群れで来てるな



カワウ

ホシハジロと
それを追うオオバン

モズ
獲物を狙う

ミコアイサが飛んでる

実際はこんな感じで
双眼鏡で確認しないと
ミコアイサであることは
なかなかわからない

メス

羽根を広げて飛ぶ

群れで飛翔





けっこういるなぁ



アオジでちょっと一休み


この時期は見つけやすいが
枝被りも多くなる

なかなか遠い



かなりたくさん撮影したが
使えるのは一割にも満たない

カワセミ
枯草被り

マガモ
ヨシガモの様な顔の色


凛々しい

城沼から多々良沼に移動
コハクチョウがいた

ハシビロガモ


仲良く並ぶコハクチョウ

けっこうコハクチョウが多い

カシラダカがいた

ちょっと見、オオジュリンと間違えそう

こちらはホオジロのメス

カシラダカやオオジュリンと
見間違いやすい

正面から

相変わらず孫兵衛川には
カワセミがいる

カワセミと言ったら
背中の羽根だ

カワセミがいつもいるので
カメラ持ちも集まってくる

城沼から多々良沼へ一日撮影を行った。
城沼もハスが枯れてよく見えるようになった。
ここは古代ハスが売りなのだが
あまりにも沼の表面が見えないので
水鳥を探しにくいのだが
水鳥にとっては隠れやすく、それでここに集まるのだろう。



0 件のコメント:

コメントを投稿