2025年8月2日土曜日

2025.5.26 カワセミ 東毛青少年自然の家

サンコウチョウとクロツグミを求めて
あちこちフィールドを回ったが
結果が出せなかった。

先日声だけを聴いた
梅田湖周辺へ
前日の雨が朝日で蒸発している

逆光のトビ

やや大きめのトンボが来て
地面に止まった

なんだろう?
ヤマサナエかな

けっきょくキビタキの声しかしなくて
そのキビタキも姿が見えず
スギ林で何か動いたので
必死にフォーカスしたら
カケスだった

桐生自然観察の森へ移動
上空に猛禽
サシバかなぁ

トビと一緒に飛んでいた

逆光の中、エナガを見つける

葉が生い茂ってるので
苦労してこれだけ

池にカワセミがいた
本日の唯一の救いだ


ちょこちょこ飛び立っては
場所を変えて水面を見て採餌

カワセミもふくれているとかわいい

何度か池に飛び込んだが不発

ようやく何かを捕まえた
魚でもないしエビでもないし
何か昆虫のようだが

このお腹はヤゴのようだ
トンボの幼虫だ

なかなか気絶しなかったようで
何度も何度もたたきつけていた


ようやくパクリ

駐車場に戻ったら
ガビチョウ

ガの幼虫らしきものを捕らえる

どの小鳥もそうだが
何度もたたきつけて
内臓が飛び出すくらいたたきつけて
ようやく食べる

東毛青少年自然の家へ
初見の場所である
ここでカメラをP1000に切り替える

こんな場所があったのを
初めて知る

どうやら群馬県立で
林間学校とかに対応している
施設のようだ

小学生が来ていた
ハイキングしたり
みんなで食事を作ったりしていた


小学生のころを思い出した
つっつピーは東京だったので
林間学校は日光か
中学生の時は長野の戸隠高原だった

さっそくヒタキの地鳴きが盛んに聞こえる
注意深く見ていたら見つけた
蛾を捕まえたようだ
ヒタキ類のメスのようだ

このメスを追いかけるように
青い鳥がちらちら見えた
どうやらオオルリが営巣しているようだ
虫を捕らえてせっせと巣に運んでいるようだ

コゲラ
久しぶりに撮影したな

装備が脆弱だったので
あちこち蚊に食われたので
残念ながら撤退
また秋か来年来てみよう

渡良瀬遊水地に移動
桑の木の下は実がたくさん落ちてて
気をつけて歩かないと
靴が紫色に染まってしまう

クワの実

やっぱり鳥がいないなぁ
と思ってたらキジが出てきた

つがいのようだ
左下端にメスの顔が見える

あちこち回ったがカワセミ以外は全然ダメだった。





0 件のコメント:

コメントを投稿