小田急多摩線は小田急多摩センター駅で
しばらく止まっていたが、気づかないうちに
唐木田まで延伸していた。
なんと1990年4月にすでに開業していたとは知らなかった。
それだけ小田急線から遠ざかっていたわけだ。
快速急行唐木田行き
小田急線路線図
しばし眺めてたら
あることに気づいた
伊勢原から大山ケーブルカーが出てるのか
これは失念していた
また歯抜けになるな
ケーブルカーに関しては
それほどこだわってはいないが
一応鉄路なので
乗りつぶしの対象とは考えているが
正直、2の次だ
昔から本厚木行きが多いわけだが
なんでだろう
車庫とかあったっけ?
出発
建物内からの出発だ
フロントは虫の衝突痕で汚れたまま
外へ
出たとたんすれ違う
すぐに駅だが
快速急行なので通過
南新宿だ
さすがに早いので
駅ホームを写そうとしても
このざまだ
たぶん参宮橋
代々木八幡
くっきり写せない
すれ違いの電車が
下に潜っていく
東京メトロ千代田線だ
結構混んでる駅に到着
代々木上原だ
千代田線から乗り継ぐ客が
けっこう乗ってくる
ラッシュ時などは
新宿から満員で発車し
代々木上原で超満員になる
右側の車内を見てもわかるように
けっこう立って乗ってる
一番前の車両でこうだ
前に止まってる車両は
東京メトロ千代田線の車両だ
地下に入る
下北沢は地下駅になった
昔は地上だったが
交通渋滞を避けるため
地下駅化をした
とにかくすれ違う
駅に着くと新宿行の車両が
よく止まってる
それだけ本数が多い
豪徳寺
経堂
千歳船橋
住宅街が続く
祖師ヶ谷大蔵
千代田線直通が逆ホームに
またすれ違う
通勤急行
新宿方面はやはり混む
狛江付近を通過
奥に2台ロマンスカーがある
小田急ロマンスカー
だがけっこう地味
和泉多摩川
多摩川
両サイド人があふれてる
登戸だ
汚れにピンが行ってしまった
小田急というと
このカラー
登戸も建物が増えた気がする
JR南武線と連絡してる
とにかくよくすれ違う
読売ランド前
各車両が揃い踏み
新百合ヶ丘着
ここから小田原線と多摩線に分かれる
唐木田は多摩線だ
ロマンスカー
やっぱ地味
左右が小田原線
中央2線が多摩線
緑が多くなる
栗平
小田急線はたまにトンネルがある
向こうから2代の車両
1台はすれ違いの小田急
もう1台は京王線だ
このあたりから多摩センターまで
並走だ
京王の車両ではないな
乗り入れている
都営新宿線の車両だ
イチョウの東京都マークがある
小田急永山
正面が小田急多摩センター駅
右が京王多摩センター駅
キティのマークがある
サンリオピューロランド最寄駅だっけ?
唐木田着
ホーム
新百合ヶ丘や多摩センターは
かつて相模大野にいたとき
アルバイトの交通誘導で何度が来たことがあるが
ずいぶん変わった気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿