お盆といっても、墓参りに行って
お迎えをした後はこれと言ってすることもなく
この時期はなるべく殺生は避けるので
庭仕事もしないので、体がなまる。
現状打破のため、汗をかきかき多々良沼へ。
クビアカツヤカミキリで
弱った桜の木を中心に
もう葉が散り始めている
カワウ
沼にはほとんど鳥がいない
渡らなかったオオバン数羽
ダイサギ?
小さいな
コサギ?よりはでかい
目の下の切れ込みが
目の後ろを超えてないので
チュウサギだろう
こっちはでかい
目の下の切れ込みが
目の後ろまで行っている
間違いなくダイサギ
まだチョウトンボが
たくさん舞っている
が、翅はボロボロだ
ムギワラトンボ
イチモンジセセリ
もう出始めたか
オンブバッタのメス
まだオスを乗せてないな
田んぼの畔を歩くと
たくさんイナゴが飛び出す
稲などの葉に止まると
体をくるりと回して
後ろに隠れる
こっちも回り込んで撮影
まだ色が薄いな
秋になると
もう少し枯れた色になる
ツチガエル
オタマジャクシから変化したばかりで
まだまだ小さい
ツクツクボウシの抜け殻
もうセミの主役は
アブラゼミやミンミンゼミから
ツクツクボウシに変わった
ツバメ
電線に群れで止まってる
アキアカネがたくさん集まってる原っぱに
ツバメの群れが襲撃をかける
夏場は一眼レフを持って出るのが
汗まみれになるし重いしで
P1000を使うことが多いので
シャッタースピードを上げると
真っ暗になってしまうので
プログラムオートで撮影すると
このようにボケる
ひとしきりアキアカネを追いかけると
電線に止まって休憩
多々良沼に集まるのは
虫が多く餌に困らないことも
理由の一つだろう
カルガモ
P1000だと精彩に欠ける
まるでマングローブを歩いているようだ
ダイサギ
見かけるのは
スズメばかり
口は開けっ放し
暑いので仕方ない
久しぶりにそこそこ歩いた。
昆虫以外の生き物は少ない。
トンボを撮影に来ている人と少し話し
ここにはつっつピーが聞いたことがない
トンボが結構いるようで驚いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿