2025年8月9日土曜日

2025.7.3 吹割(ふきわれ)の滝

暑いので少しでも涼しいところへ行きたくて
群馬県沼田市の吹割の滝へ。

無料駐車場に止めて
吹割の滝へ



道を渡る

こっちだ
民家が両側にあって
ほんとにこっちでいいのかと
思うほど

ここを突っ切る

ボロボロ


まだ土産物屋は開いてない

ここを下る


ちょっと足場が悪い

奥の方には蕎麦屋

滝の方に降りる


ここは厳密には吹割の滝ではない
鱒飛の滝

すごい流れだ

引き込まれそうだった

この先に吹割の滝がある


岩場がすごい





キセキレイが虫をくわえてる
トビゲラやカゲロウだろう

断崖の上の木に営巣しているようだ
餌運びに忙しい

吹割の滝が見えてきた


渦を巻いているように
水が落ち込み
鱒飛の滝の方へ流れていく

水量が多い

ここのところ雨が多かったからだろう
昨日も夕立があったようだ


橋が架かってる

P1000なので
ズームして撮ると結構な迫力




ちょっと橋の方へ行ってみよう

階段だ
太平山神社よりは
はるかに楽だ

浮島橋

吊り橋だが
揺れるほどではない

橋から見た景色
こちらは上流

ごみを捨てる場
馬鹿者が!

こちらが滝方面


天気が良くて良かった

フクラスズメの幼虫

激流の中
キセキレイがエサ取り

羽根があるってすごい


飲み込まれたら
ひとたまりもなく
流されていく


しぶきがかかるところの
日陰はけっこう涼しい

ここまでも外国人でいっぱいだ
観光客の半分以上が外国人


キイロスズメバチの古巣


土産物屋が開いた


駐車場に戻る

群馬県警パト

沼田は真田信之の領地だった
真田幸村こと信繁の兄にあたる
信繁は豊臣についたが
信之は家康につき
真田家は明治まで続いた

昼も過ぎて腹が減ったので
何か食べよう

無料駐車場が食堂もやってるので
せっかくだからここで食べよう

店に入ったら
オヤジが椅子に座って寝てた

すいませんと言ったら
びっくりして起きて
舞茸天ぷらそばを注文したら
そそくさと厨房に入っていった

こじゃれた店だ



しばし待って出てきた

蕎麦は手打ち

舞茸のてんぷらは
美味しかった

併設してる土産物屋で
すごく小さな桃を見つけた
ついつい買ってしまった

のんびりしてると
夕立に巻き込まれると
厄介なので
さっさと帰る

うちに帰って
モモを見たら
小さいけど産毛が生えてて
よく洗って皮ごと食べられるそうだ

ひめこなつ
という名前だ
プラムみたいなものかと思ったら
しっかり桃で
とても甘かった

久しぶりの吹割の滝、涼しくて
水量も豊富でよかった。
暑さが続くようならもう一度行くかもしれない。





0 件のコメント:

コメントを投稿