2025年8月3日日曜日

2025.6.2 サギのコロニー アマサギなど

まだサンコウチョウに気がひかれるので
桐生自然観察の森へ行った後
サギのコロニーが気になったので
城沼へ向かった。

桐生自然観察の森へ
ウラギンシジミ
翅を開かない方が
有名なシジミチョウ

ウラギンシジミの顔が
かわいくて好きだ

上から見ると
こんな感じ
サンコウチョウは影も形も無し

前にサンコウチョウを見かけた
仙人ヶ岳にいてみたが
遠くに2度ほど声がしたような気がしたが
確認はできなかった
これはノスリだろう

テングチョウ
顔の前に花のような突起があるので
この名前がついた

城沼へ移動
向井千秋記念子ども科学館の裏手だ
アオサギ

ダイサギの飾り羽と
すでに一羽ヒナが孵っていた

飛び立つダイサギ
けっこうでかい魚を食べたりするのだが
この細さがすごい



すごい飾り羽だ

あちこちに巣ができている


アオサギ
抱卵中のようだ
しかしすごい顔だ


巣材運び

ゴイサギ発見

なんとアマサギがいた
ここ数年発見できなかったが
またここで営巣するのかな


一羽しかいない

ライオンのたてがみか
ゴールデンライオンタマリンのようだ

ゴイサギがこの場所から動かない

身づくろいをするアマサギ


正面から

急に飛び立つ

が、すぐ近くに着地


冠羽を立てる

また飛び立つのか
後ろの羽根はダイサギ

やはりダイサギの方が
大きいようだ

飛び立った

木々が生い茂る中に
ゴイサギ
暗い

こうして背伸びをすると
ペンギンのようだ

正面から

ほんとにペンギンのようだ


飛び立ったが
枝が邪魔なようだ

アマサギが戻ってきた
小枝をくわえている


やはり営巣をはじめたようだ

コサギも来ている

これだけサギがいると
糞害が怖くて
林の中には入れないな


この辺が巣かな

あやめ祭りをやっていた

旧秋元邸の庭から見た
サギのコロニー

どうやらアマサギがここに営巣をするようだ
少し間をおいてから再び来てみよう。



0 件のコメント:

コメントを投稿